STORY 恵南地方にまつわる50の物語

岩村町 岩村城跡

総延長1.7㎞にもおよぶ壮大な石垣を誇る名城

戦国の世、女城主が守りぬいた岩村城(日本百名城)

総延長1.7㎞にもおよぶ壮大な石垣がその歴史の重厚さを感じさせてくれる。
戦国の世には珍しく女性(織田信長の叔母)が城主を務めていた逸話が残り、恵那市岩村町は「女城主の里」と呼ばれた。

日本百名城・日本三大山城

岩村城跡は、(財)日本城郭協会が認定する「日本百名城」に選定された名城だ。(岐阜県内では、岐阜城と岩村城跡の二ヶ所のみ。)
岩村城跡の標高は717m。全国で最も高い場所に築城されていることから、大和高取城(奈良県)備中松山城(岡山県)と並び「日本三大山城」の一つにも数えられている。
建物は現存していないが、本丸周辺の石垣は時代により異なる技法で積まれた石垣を一度に見られ、六段壁の見事な石垣などがその重厚な歴史を今に伝えている。

その歴史は古く、築かれたのは1185年。この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけではなく、その永い歴史に由来する。源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられて創築された。その後、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間にわたり城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまでの約700年に及ぶ歴史は、日本の城史にも例を見ないと言われている。

そのような、知る人ぞ知る山城だった岩村城は、トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング2018」で名だたる日本全国の名城とならび堂々のトップ10入りを果たした。

女城主の物語

岩村城の歴史の中でも織田信長の叔母「おつやの方」が女城主を務めていたという逸話が残っている。女城主は大変美しく聡明で、領民に慕われていたそうだ。

1572年(元亀3年)、武田信玄の24将のひとり「秋山虎繫」が侵略してきた。女城主は自ら采配を振るい信長の支援を待って籠城作戦に出たものの、この時信長は長島の一揆などで前へ進むことができなかった。そのため籠城は3ヶ月にわたり、城内の食糧も不足してきたその時、虎繁から女城主を妻とすることを条件に無血開城を申し入れてきたのだ。
女城主は苦渋の末、城兵や領民の命を守るため敵将との結婚を決意し開城したのだった。
しかし、信長の怒りをかい、その後、他方での戦いに目処がたった信長の軍勢が矛先を替え、岩村城に攻勢をかけた。交戦のすえ、城を明け渡すこととなり、やがて虎繁とおつやの方は磔刑に処されてしまった。 

戦国の世に翻弄された美女おつやの方。

恵那市岩村町は「女城主の里」と呼ばれ、女城主が暮らし愛した岩村城の歴史が語り継がれている。

霧ヶ城伝説

城の麓から180mもの高低差を巧みに利用した堅固な造りで霧の湧きやすい気象までも城造りに活かされており、別名「霧ヶ城」とも呼ばれている。
また、岩村城には17箇所もの井戸があり、なかでも八幡曲輪にある霧ヶ井は城主専用の霊泉で、敵が攻めてきた時、城内秘蔵の大蛇の骨をこの井戸に投じると、たちまち雲霧が湧き出して城を覆いつくし、城を守ったという伝説が残っている。

しっとりと雨が降り霧に包まれていた山から、徐々に霧が晴れ山城が姿を見せる情景は圧巻の一言だ。

INFORMATION

名称
岩村城跡
場所
岐阜県恵那市 岩村町字城山
お問合せ先
0573-43-3057 (岩村歴史資料館)

RECOMMENDS