STORY 恵南地方にまつわる50の物語

山岡町 飯高観音と巨大五平餅

日常を離れて、緑溢れる静寂の霊場へ

厄除祈願と巨大五平餅の伝説

今もなお変わらない観音さまの眼差しに見守られ、悠久の時に想いをはせる。
そんなひと時が現代に生きる私たちに、忘れていた「何か」を想いださせてくれるだろう。

飯高山 萬勝寺

山岡町南東部の高台に位置する飯高観音。正式には「飯高山 萬勝寺」といい臨済宗のお寺で、寺伝によれば1200年前の平安初期に比叡山延暦寺の三代座主慈覚大師を開祖として創建されたと伝えられている。厄除け・災難除けとして近郷の信仰を集めており、一説には「日本三大観音」の一つともいわれている。

飯高観音の本尊は慈覚大師の作といわれる千手観音菩薩で、17年に一度の御開帳が待たれている。前回の御開帳が2010年(平成22年)の4月であるから中々拝める機会が無い大変貴重な観音様だ。次回は2026年の御開帳となる。

それにしても、四季折々の表情を映し出す自然に囲まれ、手入れの行き届いたお庭を眺めながらの参拝は格別だ。お城を思わせる石積みの横道を進むと山門に迫力の仁王像がお出迎え。山門をくぐり右手に3体の観音像が見えてくる。小さな赤ちゃんを抱いている「慈母観世音」とボケ封じにご利益があるといわれている「白寿観音」の穏やかな表情が印象的だ。左手には茶室 園月(えんげつ)の優雅なたたずまいが復元されている。手水舎で清め観音堂へ進むと躍動感ある龍の彫刻に目を奪われる。そして本堂に進むと庭園がありゆっくりとまわる水車の音に身も心も洗い流された様な感覚になる。
木々が風に揺れ鳥のさえずりが耳に心地良く、山門から本堂に進む過程で段々と心が安らいでいく様はここでしか味わえないだろう。 

そして参拝に訪れた人が体験できる「一文字写経」は、一文字ずつ書写したものが写経になるというもので、一切の魔障を消除し一切の福徳を招来するものだといわれている。

初詣スポット

そんな静寂の霊場だが、年始には信じられないくらい沢山の初詣客が訪れる。近郷だけでなく遠方からも10万人近い参詣があり、厄除け祈願の香煙の絶えることがない。東濃では有数の初詣スポットとして知られており、駐車場もたくさん整備されている。

更に、2月3日の「節分会」には厄除等特別祈祷や豆まき、餅投げ、甘酒やおしるこなどが振舞われ多くの人で賑わうそうだ。

五平餅のルーツを探る

飯高観音 萬勝寺前には、美味しい五平餅を食べられるお店「かんのん茶屋」があり、参拝後の人々で賑わっている。昔から東美濃で愛されている郷土の味五平餅には様々な形があるが、こちらの五平餅はわらじ型でびっくり!するほど美味しいと評判だ。ミネラル豊富な山水で育った山岡町のお米を使い、特製ダレで1本1本丁寧に焼いている。焼きたてはもちろん、冷めても美味しいとたくさんの五平餅を持ち帰る人が後を絶たない。
他にもめん類、珈琲、お酒等販売しており、参拝客の憩いの場になっている。

そんな飯高の五平餅には、ある伝説が語り継がれている。その伝説とは・・・・

山の神を祀る山の講は、旧暦の2月7日と10月7日の春秋二度行われる。恵那市山岡町飯高集落で行われるこの祀りは、男ばかりが集まり尾頭付きの魚やお神酒の他、焚き火をして五平餅を供えるそうだ。この五平餅はご飯を団子状に丸め、およそ1メートル程のリョウブの木に縛り付け、素焼きをしてタレをつけて焼き上げる。いつ頃から行われているのか定かではないが、先祖代々と受け継がれ数百年前からあったようだ。
一説によると、五平餅のルーツはこの山の講の五平餅ではないかともいわれている。
1メートル程の木に付けられた巨大五平餅を一度は目にしたいものだ。

INFORMATION

名称
飯高観音 萬勝寺
場所
岐阜県恵那市 山岡町馬場山田175
お問合せ先
0573-56-2810

RECOMMENDS